NEWS
お知らせ・コラム
2025.04.04
「脱毛した日はサウナに行かない方がいい」と聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?施術後の肌は一見いつも通りに見えても、実はとてもデリケートな状態です。そんなときに高温多湿なサウナに入ってしまうと、肌が赤く腫れたり、かゆみが出たりするリスクがあります。とはいえ、リフレッシュ目的でサウナ通いを楽しみにしている方にとっては、「どのくらいの影響があるのか」「何日くらい避けるべきなのか」といった具体的な情報が気になるとのお声をよくいただきます。この記事では、脱毛後にサウナがNGとされる理由や、肌トラブルの可能性・回避方法について詳しく解説していきます。
目次
1.脱毛後のサウナはNG?
2.サウナで肌が腫れる可能性
3.脱毛後のアフターケアで効果アップ!
4.今回のまとめ
脱毛後のサウナはNG?
結論からいうと、脱毛後にサウナへ入るのはおすすめできません。その理由は、脱毛の施術によって肌が軽度の炎症状態になっているためです。特に光脱毛やレーザー脱毛では、毛根に熱エネルギーを与えてダメージを与えることで、毛の再生を抑制しています。この熱は肌表面にも少なからず影響を及ぼし、施術後の肌は一時的に乾燥しやすく、敏感になってしまっています。
そんな状態で高温多湿のサウナに入ってしまうと、血行が急激に促進され、施術部位が赤く腫れたり、かゆみ・ひりつきが出る可能性があります。さらに、汗によって雑菌が繁殖しやすくなり、毛穴の炎症やニキビのような肌トラブルにつながるリスクにもなり得ます。脱毛の効果をしっかり発揮させるためにも、肌の回復を優先し、サウナや入浴などの刺激は最低でも24〜48時間は避けるのがベストです。
サウナで肌が腫れる可能性
脱毛直後の肌は、目に見えなくても内部に軽い炎症を抱えている状態です。そこにサウナのような高温・高湿度の環境が加わることで、血流が活性化し、赤みや腫れが強まる恐れがあります。特にVIOやワキなど皮膚が薄くデリケートな部位は影響を受けやすく、場合によってはヒリヒリとした痛みや発疹、蕁麻疹のような反応が出ることも考えられます。
また、サウナ内では大量の汗をかくため、施術後に開いた毛穴に雑菌が入り込み、毛嚢炎(もうのうえん)やニキビの原因になることもあります。これらの炎症は一度起こると治るまでに時間がかかり、かゆみや見た目の赤みが長引いてしまうケースにもつながります。せっかくの脱毛効果にも悪影響を及ぼすリスクがあるため、サウナは肌が落ち着いてからにするのが安全策です。特に敏感肌やアレルギー体質の方は、施術者に相談したうえで判断することをおすすめします。
脱毛後のアフターケアで効果アップ!
脱毛後の肌は、想像以上に繊細です。施術によって毛根に熱ダメージを与えると同時に、肌のバリア機能も一時的に低下しているため、しっかりとしたアフターケアが脱毛効果を高めるカギになります。特に重要なのが保湿です。乾燥した肌はターンオーバーが乱れやすく、脱毛効果の出方にもムラが生じる恐れがあります。逆に、水分が十分に保たれた肌は毛が抜け落ちやすく、以降の施術でも光がムラなく届くため、高い効果を実感できることに繋がります。
また、保湿だけでなく摩擦を避ける・紫外線を避ける・清潔を保つといった基本的なケアも重要です。炎症やかゆみといったトラブルを防ぐだけでなく、肌を整えることで脱毛後の美肌効果も実感しやすくなります。「脱毛=毛をなくす」だけでなく、「脱毛=肌を育てる」という意識で丁寧なケアを続けることが、結果的に満足度の高い脱毛へと繋がります。
今回のまとめ
脱毛後のサウナがNGとされるのは、施術によって敏感になった肌に高温・多湿の環境が刺激を与え、赤みや腫れといった炎症を引き起こすリスクがあるためです。肌トラブルを避け、しっかりと効果を実感するためには、施術後の保湿やアフターケアがとても大切となります。
オーシャンズでは、脱毛効果を最大限に引き出すために、施術後のケアアドバイスや肌質に合わせた対応を丁寧に行っています。初めての方でも安心して通えるよう、リラックスできる空間と確かな技術を提供いたします。肌への負担を最小限に抑えながら、理想のツルスベ肌を目指したい方は、ぜひ一度オーシャンズでの無料カウンセリングにお越しください。